| 令和7年第3回定例会 (会議日:令和7年10月24日) |
| 議事進行 |
1 開会宣告
2 署名委員の指名
3 本日の運営について |
 |
| 総括質問 |
民主クラブ(立憲民主党・社会民主党)
おなだか 勝議員
 |
1 子育て支援について
(1)母子健康手帳の電子化
(2)児童館の活用
(3)あいキッズの現状
(4)小1の壁への取組
2 防災
(1)防災カタログ配付事業の成果は
(2)避難所整備、避難訓練について
3 ゴミ問題
(1)プラゴミの回収
(2)リチウムイオン電池の処分
※2(2)については、質問しておりません。 |
 |
| 総括質問 |
日本共産党板橋区議会議員団
小柳 しげる議員
 |
1 旧板橋第四中学校跡地について
2 公契約条例制定を急げ
3 図書館運営の安定性・持続性を求めて
4 外国人のための相談窓口の拡充を
5 中小企業支援の強化で物価高騰を乗り切れ |
 |
| 総括質問 |
日本共産党板橋区議会議員団
いわい 桐子議員
 |
1 住民とともに「住み続けられる高島平」へ
2 生活保護世帯の高校生のアルバイト代について
3 訪問介護事業所への緊急支援を
4 財政運営について |
 |
| 総括質問 |
日本維新の会板橋区議会議員団
大森 大議員
 |
1 障がい者施策の充実について
2 放課後等デイサービスにおける虐待防止体制の強化について
3 不登校児童・生徒への支援拡充について
4 シティプロモーション戦略の抜本的見直しについて
|
 |
| 総括質問 |
いたばし未来会議
大野 ゆか議員
 |
1 こどもまんなか板橋の実現に向けて
(1)子どもの権利条例の制定について
(2)子ども子育て政策としてのプレーパークの推進について
(3)居場所運営と子ども政策における「子ども目線」のチェックシート活用について
(4)学ぶ権利と自己選択の実現について |
 |
| 総括質問 |
参政党
坂田 れい子議員
 |
1 見えない行政資産―放置された駅前噴水から考える
2 子供の発達の視点から見た、子育て支援のあり方、利便性偏重を問う
(1)「病気の時こそ親と一緒に」〜病児病後児保育のあり方
(2)ショートステイ事業の本来の役割を問う |
 |
| 総括質問 |
無所属
しいな ひろみ議員
 |
1 高齢者、障がい者児等行方不明ゼロの為にSOSネットワーク導入を求む
2 年をとっても住み慣れた自宅で暮らせる為に
〜社会的支援が必要な方々の住まいについて〜
3 地域包括支援センターの安定運営の為に |
 |
| 議事進行 |
1 表決順序の宣告
2 区長あいさつ
3 委員長あいさつ
4 副委員長あいさつ
5 閉会宣告 |
 |
| 令和7年第3回定例会 (会議日:令和7年10月23日) |
| 議事進行 |
1 開会宣告
2 署名委員の指名
3 本日の運営について |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会公明党
わたなべ 一美議員
 |
1 いのちを守る地域防災力の強化について
2 子どもの成長と学びを支える支援強化について
3 高齢者に寄り添う地域社会について
4 区民の命と健康を守る予防医療について
5 地域課題について |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会公明党
鈴木 こうすけ議員
 |
1 老朽建築物及び空き家対策について
2 (仮称)いたばしインバウンド・プロジェクトについて
3 産業・地域振興について
4 高齢者対策について
5 新たな時代のまちづくりにおける公園のあり方について
6 公共施設等の整備に関するマスタープランに基づく個別整備計画について
7 中板橋駅周辺地区まちづくり協議会について
8 板橋消防署常盤台出張所の移転について |
 |
| 総括質問 |
民主クラブ(立憲民主党・社会民主党)
くまだ 智子議員
 |
1 公契約条例について
2 5歳児健診について
3 あいキッズの東京都認証学童クラブ認証について
4 英検(実用英語技能検定)を含む各種検定料の補助について
5 板橋区立体育館の体育設備の更新について |
 |
| 総括質問 |
民主クラブ(立憲民主党・社会民主党)
五十嵐 やす子議員
 |
1 防災について
2 多文化共生の板橋を
3 酷暑の中での労働
4 職員の出張と働き方改革
5 大山まちづくりについて |
 |
| 令和7年第3回定例会 (会議日:令和7年10月22日) |
| 議事進行 |
1 開会宣告
2 署名委員の指名
3 質問順序の確認
4 本日の運営について |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会自由民主党議員団
近藤 タカヒロ議員
 |
1 税収増と財政運営の今後の見通しについて
(1)税収増の評価と見通しについて
(2)物価、人件費高騰が予算執行に与える影響と対策について
(3)今後の財政運営と「攻め」の投資の両立について
2 働き方改革に伴う公共事業への影響について
(1)公共事業の工期とコストへの影響把握について
(2)建設工事前払金の増額について
(3)今後の対策について
3 ウォーカブルなまちづくりについて
(1)将来交通を見据えた都市計画
(2)「ウォーカブル」を実現するための無電柱化推進
4 教育について
(1)学力向上支援事業の効果測定と評価
(2)学力向上専門員配置による教員の負担軽減効果
(3)人材の確保・定着と専門性向上 |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会自由民主党議員団
一島 ひろし議員
 |
1 DX戦略と地域防災について
(1)庁内DX人材の配置状況と課題
(2)「いたばし防災+プロジェクト」の評価と展開
(3)GPS人流データの活用
(4)個別避難計画の策定率・支援者確保率の現況
(5)地区防災計画作成支援事業の成果とDX
(6)防災DXを担う地域人材の育成プログラム
(7)高齢者などデジタル弱者の対策
2 SDGs戦略について
(1)SDGsローカライズ・プロジェクトのアウトカムと評価
(2)公民連携及び民民連携の成果と課題
(3)地域課題への展開
(4)「まちの共創」と子ども・若者の参画
3 ブランド戦略について
(1)「絵本のまち板橋」関連事業のアウトカムの効果
(2)「ユネスコ創造都市ネットワーク」加盟のねらいと課題
(3)文化・芸術を通じた地域共生や福祉への波及効果
(4)観光・産業・教育分野などとの連携状況や効果
(5)「絵本のまち板橋」の教育的展開
4 地域福祉拠点としての空き家対策について
(1)「板橋区老朽建築物等対策計画2025〈後期〉」の現況と評価
(2)空き家の利活用の現況
(3)関連団体・企業などとの連携の現況 |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会自由民主党議員団
田中 やすのり議員
 |
1 決算を踏まえての今後の財政見通しと財政調整基金の積立計画について
2 今後の公共施設・学校施設の再整備・維持について
3 若い世代の定住化について
4 高齢者世代の安心づくりについて
5 今後も増加が予想される外国人との共生について
6 かわまちづくり計画について
7 先端・最新技術を取り込む施策展開について
8 時代に即した駅前ロータリーの再整備について |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会自由民主党議員団
佐々木 としたか議員
 |
1 多文化共生・外国人対策と自治体の役割について
(1)ことばの壁について
(2)外国人区民の医療・保険・年金等の壁について
(3)教育の壁について
(4)不動産等の壁について
2 板橋区高齢者保健福祉・介護保険事業計画2026について
(1)支え合い会議の活動目標からみた評価・見解について
(2)介護予防の取り組み内容と実績・評価について
(3)地域密着型サービスについて
(4)施設サービスについて
(5)介護認定審査事業について
(6)健康寿命延伸の為、全庁的取り組みを求める
3 駅周辺まちづくりと東武東上線立体化事業について
(1)中板橋駅・ときわ台駅・上板橋駅北口周辺まちづくり等の進捗状況について
(2)大山駅立体化事業について
(3)駅周辺の景観・整備工法等について
(4)千川上水大山の泉設置について |
 |
| 令和7年第1回定例会 (会議日:令和7年3月18日) |
| 議事進行 |
1 開会宣告
2 署名委員の指名
3 本日の運営について |
 |
| 総括質問 |
民主クラブ(立憲民主党・国民民主党・社会民主党)
高沢 一基議員
 |
1 公契約条例の制定について
(1)区民・事業者・区「三方よし」の公契約条例を!
(2)事業者の声を聴いた公契約条例を!
(3)事務負担を減らした公契約条例を!
2 プラネタリウムの機器更新について
(1)光学とデジタルを併用したプラネタリウムを!
(2)様々な活用ができるドームシアタープラネタリウムを!
(3)あらゆる世代が楽しめるプラネタリウムを! |
 |
| 総括質問 |
日本共産党板橋区議会議員団
小柳 しげる議員
 |
1 中板橋地域のまちづくりについて
2 旧中央図書館跡地の利活用に住民の声を
3 未来を開く断熱化を
(1)区独自の既存賃貸住宅の断熱助成を
(2)学校の断熱化の促進を
4 文化芸術振興に長期的視点を |
 |
| 総括質問 |
日本共産党板橋区議会議員団
山内 えり議員
 |
1 物価高騰から区民の暮らしを守るために
2 区民の命を災害から守るために
(1)いたばし防災カタログについて
(2)災害弱者の避難支援について
3 まちづくりについて
(1)高島平のまちづくり
(2)板橋駅西口再開発
(3)大山駅周辺のまちづくり
4 PFASについて |
 |
| 総括質問 |
日本維新の会板橋区議会議員団
大森 大議員
 |
1 行政評価結果が停滞の施策と事務事業について |
 |
| 総括質問 |
いたばし未来会議
大野 ゆか議員
 |
1 GIGAスクール構想とランドセル重い問題について
(1)低学年のタブレット持ち帰りと子どもたちに最適な学びについて
(2)学年別使用指針とインターネットとの付き合い方について
2 多様な学びの実現について
(1)当事者の現状や根拠に基づく支援について
(2)フリースクール助成金について
3 プラごみと可燃ごみの回収頻度について |
 |
| 総括質問 |
参政党
坂田 れい子議員
 |
1 学校給食に積極予算を
(1)和食文化の取り組みについて
(2)米飯割合について
(3)子供達の健康増進のために〜パンは国産、有機米の導入
(4)牛乳は選択制に |
 |
| 総括質問 |
無所属
しいな ひろみ議員
 |
1 住みなれた自宅で暮らし続けるために
(1)おむつ助成の増額について
(2)訪問系介護サービス事業所の安定運営のために〜補助とBCP計画策定〜
2 いつでも使えるAEDについて |
 |
| 議事進行 |
4 表決順序の宣告
5 区長あいさつ
6 委員長あいさつ
7 副委員長あいさつ
8 閉会宣言 |
 |
| 令和7年第1回定例会 (会議日:令和7年3月17日) |
| 議事進行 |
1 開会宣告
2 署名委員の指名
3 本日の運営について |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会公明党
実正 やすゆき議員
 |
1 板橋区経営方針について
2 子育て・子ども施策について
3 高齢者支援について
4 防災について
5 防犯について
6 ゴミ資源回収について
7 “緑と文化のかがやくまち”について |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会公明党
田中 いさお議員
 |
1 震災対策について
2 「ITTA KAWAMACHI PROJECT」について
3 解体工事について |
 |
| 総括質問 |
民主クラブ(立憲民主党・国民民主党・社会民主党)
中妻 じょうた議員
 |
1 激変する社会、区政にスピード感を
2 本気の少子化対策を求めて2
3 本気の国際化を求めて2〜ウクライナ避難民支援事業について
4 誰ひとり取り残さない教育を求めて2
5 本気の農業政策を求めて
6 高島平まちづくりについて
7 水害からの避難について
8 いたばしPayを総合アプリに!
9 生ゴミの直接回収を!
10 町会・自治会地域交流アプリと回覧板委託金の関係 |
 |
| 総括質問 |
民主クラブ(立憲民主党・国民民主党・社会民主党)
五十嵐 やす子議員
 |
1 TKB48〜災害に備える〜
2 板橋区のSDGs
(1)エネルギーとゼロカーボン
(2)教育
3 「DXで叶える便利で安心な区民生活」とするために
4 「土」について
5 羽田新ルートについて |
 |
| 令和7年第1回定例会 (会議日:令和7年3月14日) |
| 議事進行 |
1 開会宣告
2 署名委員の指名
3 質問順序の確認
4 本日の運営について |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会自由民主党議員団
近藤 タカヒロ議員
 |
1 いたばしNo.1実現プラン2025 SDGs戦略について
(1)父親のメンタルヘルス向上について
(2)教室以外の居場所について
(3)フレンドセンターにおけるメタバース活用について
(4)大学と連携した居場所づくりについて
(5)ウォーターサーバーの設置拡充について
2 いたばしNo.1実現プラン2025 DX戦略について
(1)町会・自治会への地域交流アプリ導入について
(2)電子契約サービスの導入について
3 私立幼稚園への補助等拡充について
4 教育問題について
(1)教職員の欠員対策について
(2)エデュケーション・アシスタントの配置について
(3)コミュニティ・スクールについて
5 地域課題について
(1)板橋区ハト等への給餌による被害防止条例について
(2)成増駅北口ロータリーの交通問題に関して
(3)成増団地の跡地活用について
|
 |
| 総括質問 |
板橋区議会自由民主党議員団
横川 たかゆき議員
 |
1 令和7年度予算・施政方針について
(1)歳入 ふるさと納税の影響について
(2)歳出 防災カタログ・GIGAスクール構想端末について
(3)区内中小企業の支援事業について
2 いたばしNo.1実現プラン2025重点戦略バージョンアップについて
(1)SDGs戦略 子育て支援・ゼロカーボンについて
(2)DX戦略 デジタル環境構築補助金について
(3)ブランド戦略 産業集積と維持・発展の促進について
3 区内災害時避難所について
4 教育について
(1)「教育のいたばし」について
(2)部活動地域移行について
5 モザイクアートの就労支援について
6 地域課題について
(1)板橋グリーンカレッジの周知について
(2)地域センター・集会所の利用について
(3)区立見次公園周辺の道路・擁壁について |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会自由民主党議員団
間中 りんぺい議員
 |
1 令和7年度予算について
2 キャリアについて
(1)労働者協同組合について
(2)高齢者の起業促進
3 教育について
(1)保健室のあり方について
(2)不登校対策
4 防災について
5 交通施策について
(1)道路整備について
(2)新しい公共交通について
6 地域課題
(1)ネコ問題について
(2)小豆沢貝塚について |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会自由民主党議員団
川口 雅敏議員
 |
1 令和7年度の当初予算案について
2 スポーツをテーマとした、高島平のにぎわいについて |
 |
| 令和7年第1回定例会 (会議日:令和7年2月26日) |
| 議事進行 |
1 開会宣告
2 署名委員の指名
3 本日の運営について |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会自由民主党議員団
中村 とらあき議員
 |
1 物価高騰下における補正予算
2 まちづくりに関して
(1)東武東上線の立体化について
(2)常盤台・上板橋のまちづくりについて
(3)空き家対策について
3 災害対策に関して
4 公共施設の運用に関して
(1)学校図書館・保健室等について
(2)複合化施設について
5 子どもの成長を支える区政に関して
6 地元産業と企業の育成
7 地域課題 |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会公明党
いがらし 学議員
 |
1 安心安全のまちづくりについて
2 交通施策について
3 環境施策について
4 広報活動について
5 教育施策について
6 地域課題について |
 |
| 総括質問 |
民主クラブ(立憲民主党・国民民主党・社会民主党)
くまだ 智子議員
 |
1 保育士の配置基準について
2 板橋区立中学校の標準服について
3 板橋区立小中学校の校則・学校のルールについて
4 学校の独自性と統一性について |
 |
| 総括質問 |
日本共産党板橋区議会議員団
小林 おとみ議員
 |
1 区の財政運営について
(1)財政見通しについて
(2)「基金及び起債の活用方針」について
(3)今後の財政運営にあたって
2 不登校支援について
(1)児童・生徒・保護者の声や実態について
(2)当事者の声を聞いた支援策を
(3)「授業スタンダード」について
|
 |
| 総括質問 |
日本維新の会板橋区議会議員団
小野 ゆりこ議員
 |
1 納税者の皆さまの納得感が得られる物価高騰対策について
(1)物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金における推奨事業メニューについて
(2)いわゆる「給付金」について |
 |
| 総括質問 |
いたばし未来会議
井上 温子議員
 |
1 赤ちゃん食堂・こども食堂について
2 こども用トイレについて
3 部分休業等の取得率について |
 |
| 総括質問 |
参政党
坂田 れい子議員
 |
1 コロナワクチンの健康被害状況について |
 |
| 総括質問 |
無所属
しいな ひろみ議員
 |
1 地域包括支援センターの安定運営の為に
〜介護予防プランの指定事業所の拡充について〜 |
 |
| 議事進行 |
1 表決方法について
2 当初総括質問者の案内
3 閉会宣告 |
 |
| 令和6年第3回定例会 (会議日:令和6年10月24日) |
| 議事進行 |
1 開会宣告
2 署名委員の指名
3 本日の運営について |
 |
| 総括質問 |
民主クラブ(立憲民主党・国民民主党・社会民主党)
おなだか 勝議員
 |
1 大山の再開発について
(1)クロスポイント再開発と補助第26号線の延伸
(2)東上線立体化の行く末
(3)駅前広場計画
(4)ピッコロ地区の再開発
2 板橋区の財政状況について |
 |
| 総括質問 |
日本共産党板橋区議会議員団
石川 すみえ議員
 |
1 令和5年度決算の特徴について
(1)財政運営について
(2)区職員の働き方改善について
2 新型コロナウイルスに関する対応について
(1)区民生活への影響について
(2)保健医療体制について
3 若年女性への支援について
4 未来にむけたこども・子育て施策を求めて
(1)保育園の園外活動と待機児童対策について
(2)今後の児童館のあり方について
5 障がい福祉施設のさらなる整備を |
 |
| 総括質問 |
日本共産党板橋区議会議員団
荒川 なお議員
 |
1 災害対策について
2 住宅政策について
(1)住宅確保要配慮者について
(2)公営住宅について
(3)家賃助成について
(4)最低居住面積について
3 子どもが学ぶ施設環境について
4 スポーツ施設について |
 |
| 総括質問 |
日本維新の会板橋区議会議員団
小野 ゆりこ議員
 |
1 障がいがある子どもたちへの移動支援について
2 水害について
3 私道の現状および支援について |
 |
| 総括質問 |
いたばし未来会議
井上 温子議員
 |
1 使用料の値上げについて
2 板橋のいっぴんについて
3 お迎えサービスと延長保育について
4 こども食堂及び支援対象児童等見守り強化事業について
|
 |
| 総括質問 |
参政党
坂田 れい子議員
 |
1 外国人の福祉・社会保障について |
 |
| 総括質問 |
無所属
しいな ひろみ議員
 |
1 介護保険認定調査結果の遅延について
2 在宅寝たきり高齢者(要介護4・5)への手厚い紙おむつ助成について
3 高齢者の低栄養リスク者における(血清アルブミン値3.5g/㎗以下)日常生活への影響について |
 |
| 議事進行 |
1 表決順序の宣告
2 区長あいさつ
3 委員長あいさつ
4 副委員長あいさつ
5 閉会宣告 |
 |
| 令和6年第3回定例会 (会議日:令和6年10月23日) |
| 議事進行 |
1 開会宣告
2 署名委員の指名
3 本日の運営について |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会公明党
わたなべ 一美議員
 |
1 水害対策について
2 かわまちづくりについて
3 MFLP・LOGIFRONT東京板橋について
4 健康施策について
5 行政サービスの向上について
6 子ども若者施策について |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会公明党
寺田 ひろし議員
 |
1 決算と地域経済循環について
2 防災について
3 子ども政策と教育について
4 保健衛生について
5 地域課題について |
 |
| 総括質問 |
民主クラブ(立憲民主党・国民民主党・社会民主党)
高沢 一基議員
 |
1 森林を守り伝えるため財源の活用を!
(1)森林環境譲与税の研究を深めて積極的活用を!
(2)「いたばしのおはし」事業は継続的実施を!
(3)森林への理解と利用促進に関して戦略的活用を!
2 安心な介護のため信頼の認定制度を!
(1)介護認定での福祉的視点の充実を!
(2)認定調査委託料増額で期間短縮と福祉的認定を!
(3)処遇改善を介護全体に広めるため国への要望を!
3 カスハラ防止と休日保育で笑顔の板橋区を!
(1)板橋区カスハラ防止条例の制定を!
(2)板橋を最後の区にしないため、休日保育の早期実施を! |
 |
| 総括質問 |
民主クラブ(立憲民主党・国民民主党・社会民主党)
おばた 健太郎議員
 |
1 環境対策について
2 いたばしブランド戦略について
3 教育について
4 私道の手すり助成について |
 |
| 令和6年第3回定例会 (会議日:令和6年10月22日) |
| 議事進行 |
1 開会宣告
2 署名委員の指名
3 質問順序の確認
4 本日の運営について |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会自由民主党議員団
ひはら みちこ議員
 |
1 板橋区国民健康保険特定健康診査について
(1)現状について
(2)今後の取り組みについて(人間ドック受診助成)
2 防災施策について
(1)防災DXについて
(2)ペットの同行避難について
(3)家具転倒防止器具取付費用助成について
3 水循環施策について
(1)雨水貯留タンク設置補助事業について
(2)その他の雨水流出抑制対策について
(3)水循環としての取り組みについて
(4)「水の日」にあわせた施策について
(5)水循環に向けた幅広い取り組みについて
(6)「水循環」の明文化を
4 板橋区かわまちづくりについて
(1)第一期整備について
(2)第二期整備について
(3)板橋区かわまちづくり全体について |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会自由民主党議員団
木田 おりべ議員
 |
1 一般会計における自主財源、特別区交付金及び不用額について
2 リサイクル事業について
3 平和学習について
(1)平和事業の取り組み状況と評価
(2)教育長が考える今後の平和学習の方向性
(3)平和維持の方策と我が国の国防や領土に関する教育
(4)「まるわかり!日本の防衛〜はじめての防衛白書〜」を活用した平和学習
4 国民保護について
(1)予算の執行状況と板橋区行政の考え方や方針
(2)訓練の実施
5 防災施策と災害対応について
(1)評価と豪雨災害対策を含めた今後の施策
(2)令和6年7月31日の豪雨災害での対応
(3)マイナンバーカードを活用した災害見舞金の支給と止水板の購入費助成
(4)区内における被災者向けの仮住居の確保
(5)ドローンとの連携
(6)バックアップセンターにおける防災行政無線の機能確認
6 自転車の安全施策について
(1)自転車用ヘルメット購入費助成事業及び自転車用ヘルメット着用率向上に向けた施策
(2)自転車の交通ルール
7 こどもの池について |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会自由民主党議員団
一島 ひろし議員
 |
1 地域づくりについて
(1)学校に関わる地域ボランティアの育成
(2)部活動の地域移行
(3)青健活動への支援
(4)地域福祉コーディネーター
2 地域防災について
(1)避難所の運営
(2)個別避難計画の作成
3 都市樹木の活用について
(1)森林環境譲与税
(2)都市樹木の活用
4 DX戦略について
(1)自治体DX推進体制の整備
(2)デジタル地域通貨「いたばしPay」の活用 |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会自由民主党議員団
元山 芳行議員
 |
1 事業のアーキテクチャと評価のあり方について
2 いたばしPayについて
3 産業見本市について
4 区民まつりについて
5 廃プラスチック回収事業について
6 電力購入について
7 中学校における学年呼称について
8 教員の社会性について
9 職場環境の最適化について |
 |
| 令和6年第1回定例会 (会議日:令和6年3月19日) |
| 議事進行 |
1 開会宣告
2 署名委員の指名
3 本日の運営について |
 |
| 総括質問 |
民主クラブ(立憲民主党・国民民主党・社会民主党)
中妻 じょうた議員
 |
1 高島平まちづくりについて
(1)駅前広場をしっかり整備し、バスターミナル・タクシープールの確保を!
(2)高島平地域再生の鍵を握るのは「駐車場」
(3)高島平多目的運動場に子ども料金の設定を!
2 西高島平周辺整備について
(1)トラックターミナル再整備の現状認識について
(2)物流拠点機能の一環として、23区初の「道の駅」誘致を!
3 かわまちづくりについて
(1)新河岸陸上競技場の駐車場の拡充を!
(2)かわまちづくりに合わせたりんりんGOの延伸を!
4 旧保健所跡地・本庁舎周辺再整備について
(1)令和元年「本庁舎周辺公共施設再編方針」白紙化の背景説明を
(2)旧保健所跡地整備は「総合福祉拠点」を中心に検討を |
 |
| 総括質問 |
日本共産党板橋区議会議員団
小柳 しげる議員
 |
1 栄町集会所について
2 気候危機対策について
(1)既存建築物の断熱化の推進を
(2)区有施設の省エネ化を求めて
(3)気候市民会議の創設を
3 文化芸術政策の拡充について |
 |
| 総括質問 |
日本共産党板橋区議会議員団
山内 えり議員
 |
1 災害関連死ゼロの板橋を求めて
(1)水の確保
(2)トイレの確保
(3)避難所の質の向上について
2 大山駅周辺のまちづくりと区有地について
3 教職員の働き方の改善を求めて |
 |
| 総括質問 |
日本共産党板橋区議会議員団
いわい 桐子議員
 |
1 財政運営と経営革新計画について
(1)基金のあり方について
(2)物価高騰対策と暮らし支援を
(3)区の「障害者への一貫した支援」からみる経営革新計画の実態
2 ひとりひとりに寄り添った障害者支援を
3 区営自転車駐車場について
4 高島平のまちづくりについて |
 |
| 総括質問 |
日本維新の会板橋区議会議員団
小野 ゆりこ議員
 |
1 出産・子育て応援事業について
2 生涯学習について
3 自殺予防対策について
4 ひきこもり支援について
5 板橋区・高島平ハーフマラソンについて |
 |
| 総括質問 |
いたばし未来会議
井上 温子議員
 |
1 学区ごとのこどもの遊び場・居場所計画について
2 地域福祉コーディネーター・生活支援コーディネーターについて
3 常設の多機能共生型地域交流拠点と非常設の居場所について
4 訪問型サービスBについて |
 |
| 総括質問 |
参政党
坂田 れい子議員
 |
1 日本を誇りに思える教科書採択を
2 学校給食における食品添加物、ビタミン強化米について |
 |
| 総括質問 |
無所属
しいな ひろみ議員
 |
1 長期入院の子に付き添う親支援、兄弟支援について
2 生活習慣病を予防する野菜摂取量充足度測定機器導入の有効活用について
3 多死社会に向けての火葬場の課題について |
 |
| 議事進行 |
4 表決順序の宣告
5 区長あいさつ
6 委員長あいさつ
7 副委員長あいさつ
8 閉会宣言 |
 |
| 令和6年第1回定例会 (会議日:令和6年3月15日) |
| 議事進行 |
1 開会宣告
2 署名委員の指名
3 本日の運営について |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会公明党
さかまき 常行議員
 |
1 区財政の状況について
2 防災対策について
3 ヤングケアラー支援体制について
4 いたばしPayについて
5 DXの推進について
6 地域課題及び区民要望等から |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会公明党
田中 いさお議員
 |
1 災害対策について
2 事務事業評価表について |
 |
| 総括質問 |
民主クラブ(立憲民主党・国民民主党・社会民主党)
おばた 健太郎議員
 |
1 防災対策について
2 マンション管理について
3 メディアリテラシーについて
4 教職員の働き方改革について
5 文化芸術振興について |
 |
| 総括質問 |
民主クラブ(立憲民主党・国民民主党・社会民主党)
高沢 一基議員
 |
1 都市経営と公契約について
(1)「給料を上げる」ことを都市経営の評価軸に!
(2)労働環境チェックシートの更なる発展を!
(3)学校給食での区内事業者活用促進を!
2 防災・危機管理について
(1)富士山降灰対策で装備品備蓄を!
(2)危機管理部課長に退職自衛官を!
3 キャッチボールができる環境づくりについて
(1)地域人材でキャッチボールができる公園を!
(2)校庭開放で大谷グローブの活用を! |
 |
| 令和6年第1回定例会 (会議日:令和6年3月14日) |
| 議事進行 |
1 開会宣告
2 署名委員の指名
3 理事委員の辞任及び選任
4 質問順序の確認
5 本日の運営について |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会自由民主党議員団
横川 たかゆき議員
 |
1 「いたばしNo.1実現プラン2021から2025へ」
(1)「いたばしNo.1実現プラン2021」のふりかえり・人材育成について
(2)「いたばしNo.1実現プラン2025」の重点戦略バージョンアップについて
(3)板橋区保有の跡地活用計画について
2 板橋区かわまちづくり基本構想について
3 板橋区区民意識意向調査について
(1)調査について
(2)調査からみる反映について
4 板橋区の教育が目指す方向性
(1)中学生の部活動について
(2)個に応じた学習指導・学習機会の充実について
5 公共施設整備
(1)今後のファシリティマネジメントについて
(2)使用者目線での改修について
6 安心・安全な通学路の見直し
(1)小学校の防犯カメラについて
(2)スクールゾーンの車両止めについて
7 スポーツについて
(1)スポーツ推進委員協議会について
(2)スポーツ施設の充実による賑わいについて |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会自由民主党議員団
山田 たかゆき議員
 |
1 環境政策について
(1)ゼロカーボンシティについて
(2)ごみの減量について
(3)公園落ち葉の腐葉土化について
(4)学校給食残菜の堆肥化について
2 教育について
(1)不登校対策について
(2)夜間中学校の設置検討について
(3)天津わかしお学校について
3 子どもの遊び場について
(1)ボール遊びができる場所の推進について
(2)ボール使用のルールについて
4 防災について
(1)能登半島地震の教訓について
(2)令和6年度の新規事業について |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会自由民主党議員団
元山 芳行議員
 |
1 令和6年度予算について(区政の可視化)
2 食品廃棄物減量について
3 職場環境の最適化について |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会自由民主党議員団
川口 雅敏議員
 |
1 能登半島地震を踏まえた、防災対策・かわまちづくり計画について
2 本庁舎周辺施設の再整備について |
 |
| 令和6年第1回定例会 (会議日:令和6年2月27日) |
| 議事進行 |
1 開会宣告
2 署名委員の指名
3 本日の運営について |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会自由民主党議員団
長瀬 達也議員
 |
1 補正予算について
(1)概要について
(2)ふるさと納税について
(3)基金について
2 ゼロカーボンシティの実現について
3 学校における支援体制強化と部活動改革について
4 子ども・若者支援について
5 区内経済の現状と経済対策について
6 DX戦略について |
 |
| 総括質問 |
板橋区議会公明党
寺田 ひろし議員
 |
1 補正予算について
2 防災について
3 スポーツ振興について
4 教育・子ども政策について
5 環境について
6 地域課題 |
 |
| 総括質問 |
民主クラブ(立憲民主党・国民民主党・社会民主党)
五十嵐 やす子議員
 |
1 実効性のある防災計画、避難所等の運営とするために
2 ゼロカーボンいたばし2050の実現に向けて−断熱の視点から−
3 困難を抱える女性支援法施行と板橋区の役割について
4 プラスチックの回収に関して |
 |
| 総括質問 |
日本共産党板橋区議会議員団
荒川 なお議員
 |
1 財政運営について
2 災害対策について
(1)液状化対策について
(2)避難所について
3 アスベスト対策の強化を求めて
4 舟渡四丁目の大規模物流施設周辺の交通対策について |
 |
| 総括質問 |
日本維新の会板橋区議会議員団
大森 大議員
 |
1 区の単独事業について
(1)単独事業の割合について
(2)今後の展望について
2 防災について
(1)防災対策費について
(2)次年度以降の予算について
(3)耐震と家具転倒落下防止の対策について
(4)高齢者家具転倒防止器具取付費用の助成
(5)家具転倒防止金具等の購入費用の助成対象について
3 マイナンバーカードについて
(1)発行経費が減額補正について
(2)マイナンバーカードの申請率と交付率について
(3)今後の区の周知・広報施策について |
 |
| 総括質問 |
いたばし未来会議
大野 ゆか議員
 |
1 子どもの遊び場と公園について |
 |
| 総括質問 |
参政党
坂田 れい子議員
 |
1 mRNA遺伝子ワクチン(新型コロナワクチン)政策、並びに予防接種健康被害(新型コロナワクチン接種後症候群)について問う |
 |
| 総括質問 |
無所属議員
しいな ひろみ議員
 |
1 地域でつながるママさんバレーについて
2 訪問介護事業所の安定運営への支援を求む |
 |
| 議事進行 |
1 表決方法について
2 当初総括質問者の案内
3 閉会宣告 |
 |
| 令和5年第3回定例会 (会議日:令和5年10月20日) |
| 議事進行 |
1 開会宣告
2 署名委員の指名
3 本日の運営について |
 |
| 総括質問 |
民主クラブ(立憲民主党・国民民主党・社会民主党)
五十嵐 やす子議員
 |
1 持続可能な事業継続のために
2 子どもへの相談事業対策について
3 不登校児童・生徒への支援について |
 |
| 総括質問 |
日本共産党板橋区議会議員団
石川 すみえ議員
 |
1 障がい児の保護者の負担軽減を求めて
(1)こどもと保護者に寄り添った就学相談に
(2)情緒学級の設置と、特別支援学級をすべての区立学校に
(3)通学、放課後デイサービスへの移動支援の拡充について
2 児童相談所の運営について
(1)一時保護所の運営について
(2)社会的養護について
3 特定妊婦への支援を
4 重大事故検証報告書を活かし、保育の質の向上を
5 バス路線の確保について |
 |
会議日ごとに表示します。