令和7年第2回定例会 |
会議日:令和7年6月5日(本会議) |
議事進行 |
1 開会・開議宣告
2 会議録署名議員の指名
3 会期の決定 (19日間)
4 諸報告 ・招集通知 ・議案の送付 ・議案提出書 |
 |
一般質問 |
5 区政一般質問
民主クラブ(立憲民主党・国民民主党・社会民主党)
岩永 きりん議員
 |
1 もっと「子育てしやすいまち」へ
(1)産前産後について
@妊婦面接について
A妊婦歯科検診について
B予防接種・健診について
C子ども家庭支援事業について
D父親への情報提供や対応について
(2)保育について
@保育園について
A自宅保育について
B病児・病後児保育について
(3)その他
@赤ちゃんの駅について
A母子避難所について
B自転車駐輪場について |
 |
一般質問 |
民主クラブ(立憲民主党・国民民主党・社会民主党)
五十嵐 やす子議員
 |
1 資格確認書の一斉送付を!
2 憲法と平和について
3 PFASについて
4 安定した保育園運営のために
5 ごみの収集について
6 物価高騰による生活困窮について
7 上板橋周辺のまちづくりについて |
 |
一般質問 |
日本共産党板橋区議会議員団
石川 すみえ議員
 |
1 区長の政治資金について
2 物価高騰からくらしを守るために
3 区立保育園の質の向上を
4 学びを保障する学校教育に
5 高齢者施策の充実を
6 国保加入者全員へ資格確認書の送付を求めて
7 外国人を排除しない自治体を目指して
8 小竹向原駅への交通手段について |
 |
一般質問 |
日本共産党板橋区議会議員団
いわい 桐子議員
 |
1 住民無視の「高島平まちづくり」を住民参加へ!
2 「板橋区基本計画」は住民こそ主人公に
(1)あらゆる差別をなくす
(2)公共施設整備は住民とともに
(3)住宅政策に「住まいは人権」を
(4)子どもの権利保障を
3 地域課題について
(1)交通量が多く狭い道路の改善を
(2)暮らしやすい新河岸地域へ
4 子どもへの戦闘訓練や自衛隊の勧誘を許さない板橋へ |
 |
一般質問 |
日本維新の会板橋区議会議員団
大森 大議員
 |
1 トイレアート事業について
2 子どもの相談・支援体制について
3 里親支援制度の拡充について
4 板橋区の文化・観光振興策について |
 |
一般質問 |
いたばし未来会議
大野 ゆか議員
 |
1 参加でつくる未来の板橋
(1)SDGsプラットフォームの活用と区民参加の仕組みについて
(2)いたばし子どもワークショップにおける意見収集について
(3)アントレプレナーシップを育む学びと挑戦の場づくりについて
2 外の力とつながる学校、広がる学び
(1)学びを支える教育環境のアップデートについて
(2)学校における外部人材活用と資金体制の在り方について
(3)ウォーターセーフティ教育の推進について
3 子どもと保護者にやさしいまちへ
(1)保育園でのおむつのサブスク導入と情報開示状況について
(2)公園におけるボール遊び環境の整備について
(3)多様な学びの情報発信と保護者支援の充実について |
 |
一般質問 |
板橋区議会自由民主党議員団
大野 治彦議員
 |
1 政策
(1)次期基本構想・基本計画における板橋区の目指す姿
(2)行政評価の再構築に向けて
2 防災
(1)耐震化計画
(2)いたばし防災+プロジェクトの取り組み
(3)出水期における対策
(4)住民防災組織
3 教育
(1)部活動の地域移行状況
4 まちづくり
(1)都立城北中央公園
(2)小竹向原駅1番出口へのエレベーター設置 |
 |
一般質問 |
板橋区議会自由民主党議員団
ひはら みちこ議員
 |
1 技監の設置について
2 板橋区の将来に向けたビジョンについて
(1)人口および人口構造の変化を踏まえての区政経営について
(2)医療費・介護費負担の増大への対策について
(3)食料安全保障政策について
(4)教育について
(5)都市づくりについて
3 防災について
4 旧板橋第四中学校跡地活用について |
 |
議事進行 |
延会宣告 |
 |
会議日ごとに表示します。